ナビ→FTM接続時のノイズ対策 |
ナビの音声はFTMへ接続しましたが...微妙に耳障りなノイズが入ります |
−−準備・取り付け編−−
![]() |
SansuiのST-71です。 トランス、久々に使いました。(結構 値段が上がっていてびっくり |
![]() |
ユニバーサル基板の端切れに、足を取り付ける為に穴を広げます。 |
![]() |
基盤に取り付け、足を半田付け |
![]() |
ステレオミニプラグとミニジャックを取り付けます。 小さい頭のケーブル付きを切断して使用すると防水面も良いし、加工の手間が省けます。 ただし、このタイプの芯線が出てきたら要注意です。 細い導線に被覆がコーティングされており、そのままでは簡単に半田付けできません。 |
![]() |
まず、表面のコーティングを焼き切らないといけません 半田ごてに少し半田をのせ、熱で溶かすようなイメージでしばらくあぶります。 |
![]() |
表面に半田メッキが出来ればOK この状態にならないと、まったく半田付け出来ません。 |
![]() |
ケースは、タカチのST-65を使用しました。 もう少し、小さい方が良いのですが、余っていたので(w 湿気やほこり進入防止のため、ケースサイドには最小限の大きさの穴を開けます。 「グロメットを使用しても良いでしょう」 あらかじめケースにコードを通しておきます。 |
![]() |
配線をトランスに接続します。 このままだと、引っ張り強度が0なので、次の工夫を... |
![]() |
コードのビニール被覆を基盤に固定します。 スズメッキ線を2本使用して、縛る形にしてみました |
![]() |
ここで、動作チェックをしましょう。 ※画像は実験時の画像のため、ケースに入れる前にやっています 携帯音楽プレイヤーの音声出力に、ライントランスの入力を接続。 ライントランスの出力に、イヤホンを接続。 これで、音楽がちゃんと聴ければOKです。 トランス経由の損失があるので、若干音量が減るのは正常です。 FTM側のアンプで増幅するので、問題有りません。 |
![]() |
基盤をホットボンド等で、ケースに固定します。 |
![]() |
内部にシリコンコーキングをし、コードの引き込み部からの汚れ・湿気進入を防ぎます。 |
![]() |
取り付けは、FTMの直前。 シート下に放り込みました。 |
劇的にノイズが減りました。
TOPへ戻る