オーディオリモコンをもう一つ付けてみよう
−−お知らせ 05/06/18−−
有償配布開始しました。
(リアSPカットSW無し、中間コネクタ無し でリリース開始です)
・エリシオン、オデッセイ 用です。
他車未確認ですが対応出来る物は多そうです。
−−−−−−−−
あまり音にこだわりのない私には、純正のオーディオで必要な機能は十分だったりします。
が、リモコンについてだけは、どーにも不便でしょうがないですね。
ステアリングに付いているSW....
別にステアリングにSWなんか要らないと思う (爆
オーディオパネルにすぐ手が届くし。
まあ、それは置いといて....
2列目で弁当食べてると、オーディオのコントロールがとにかくたいへんです。
せめて ボリュームだけでもと思うのですが....
ステアリングに付いているSWって どーなってんの?....
調べてみると、とっても簡単な構造だったりします。
VOLのUP,DOWN、CH+、−、MODE切り替え
それぞれのボタンを押すと、そのボタンに対応した抵抗値を持っているSWと言うだけです。
これなら、同じ物様な物作って付けちゃえば良いわけです。
VOL Down 100Ω
VOL Up 370Ω
CH − 840Ω
CH + 2.04kΩ
MODE 5.94kΩ
OFF 10kΩ
OFFの場合の10kΩは、元のSWに任せて、残りの抵抗値をSWを押すことで
合成抵抗値に成るようにするだけですね。
(コンデンサーはノイズキラーとして念のため)
これをステアリングリモコンの2本の線に直結します(緑/赤、緑/橙)。
(ハンドルコラムカバー内のコネクタ)
「「問題点」」
問題というか仕様です、ステアリングリモコンと同じ物になるため。
TV、DVD へのモード選択は出来ません。
TV、DVD の選曲、CHAPスキップ は可能です。
一度 オーディオモードに入っちゃうと、TV,DVDにするには
前席のパネル操作が必要に成っちゃいます。
「「購入したもの」」
・1/4W 金皮抵抗 100Ω、270Ω、470Ω、1.2kΩ、3.9kΩ 各1本
・0.1μF セラミックコンデンサー
・ユニバーサル基盤
・中点OFF、リターン SW 2個
.リターンSW 1個
・ケース
・線材
・2芯シールド線 3m
・ワンタッチカプラ
[Back]
用意した物 |
![]() 抵抗を5本使用します。 抵抗値は、カラーコードで読むのですが、読み方を勉強してるより テスターで計ってしまった方が早いです。 (爆 ![]() SWその1 OFF-ON の オートリターントグルSWです。 モードSWに使用します。 ![]() SWその2 ON-OFF-ON の 中点OFF オートリターントグルSWです。 VOL、CHに使用します。 |
組み立て |
![]() 上記の回路図に成るように、抵抗をユニバーサル基盤に並べて 半田付けします。 ![]() SWも接続しました。 ![]() 回路が完成したら、それぞれのSWで、目的の抵抗値を確認します。 ![]() ケースに組み込み。 ![]() SWパネルを作成します。 右のシーソーSWは、今回は使いません。 (次のネタ用に組み込みだけしています) ![]() シールド線で、ステアリングの配線まで持っていきますが。 シールド線は細く、ワンタッチカプラを入れにくい為、直前に0.5sqの電線を 取り付けました。 ![]() ユニット完成。 |
取り付け |
![]() ステアリングコラムカバーの上部を外します。(まず 手前のほう) ツメではまっているだけなので、右から外します。 ![]() 左を外すのですが、なかなか堅く、細い−ドライバーを使いました。(キズ注意 ![]() 下部のカバーに3本ビスが止まっています。 上のカバーの手前側を外してから、下部カバーを外します。 ![]() 奥のツメではまっているので、上下を押さえながら、分離します。(左右) ![]() ![]() これで、ようやく コラムカバーが外れました。 ツメが前後2本 左右で4本有るのが判りますか? ![]() ステアリングの配線のカプラを引き抜きます。 ![]() ![]() SWパネルは、テーブルに付けてみました。 ![]() 折りたたむと こうなっちゃいますが、ほとんどたたまない私はコレで良いでしょう。 ![]() 運転席側のロアガーニッシュを外して、下に配線を通します。 ![]() 運転先下部のカーペット下に配線を通しました。 配線通しを、探りながら差し込み。 ![]() ココに抜きます。 ![]() 配線を引き込んで ![]() サイドのパネル、インパネ下部から立ち上げて、ステアリングコラムの所まで 通してきます。 ![]() カプラのハーネス保護テープを剥がして。 (ここのカプラ、グレードに寄って違いますが、接続する線色は同じです) 緑/赤、緑/橙 を見つけます。 ![]() ワンタッチカプラで接続して、配線はおしまい ![]() カプラを元に戻します。 ![]() この時点で、リモコン操作が問題ないか確認してみました。 バッチリです! 後は カバー類を戻して完了です。 |
これで、2列目からの音量調整、選曲 も出来るように成りました
コレでばっちりのつもりだったのですが.....
回転対座時使えないジャン (自爆
取り付け位置再検討ですね
ワイヤレスにしたいとも思うのですが、手に入れたワイヤレスリモコンリレーが今ひとつ良くないので
とりあえず、コレで良しとしました。
[Back]